第78回県美展開催へ向けて
熊本県美術協会は終戦直後の混乱の中、1946年(昭和21年)に県内美術文化の発展と育成を目的として、20名の作家によって創設されました。そしてその年の12月、当時「藪ノ内」の地にあった第一高等女学校(現、熊本県第一高等学校)講堂で第一回展を開催し、その後熊本師範、熊日ホール、大洋、鶴屋デパートホール、市民会館等会場を移しながら回を重ねて来ました。1976年(昭和51年)には待望の熊本県立美術館が完成し、県美展も31回展を真新しい美術館で開催することが出来ました。更に2000年(平成12年)からは美術館本館に加えて分館にも会場を広げて開催することになりました。
また、2016年(平成28年)4月の熊本地震被災によって第71回展が、そして2020年(令和2年)のCOVID-19(コロナ)禍による美術館閉鎖によって第75回展が開催断念を余儀なくされました。
第76回展、77回展は同じくコロナ禍の中ではありましたが何としてでも実施したいとの思いから審査員の人数制限、出品作品の規格や出品点数の制限をして実施いたしました。今回の78回展はコロナ感染者数も減少の傾向にあり行動制限も緩和されましたので、従来の出品規定、審査方法で実施できると喜んでおりましたが、美術館分館の設備工事のため本館だけの会場使用となり、また難しい展覧会企画運営を迫られることになりました。会員の方々にも作品の規格の小型化、二段掛けの展示など無理なお願いをすることになりますが今年の難しい現状をご理解いただきご協力いただきますようお願い申し上げます。
第78回県美展が縮小された展覧会でありましても県美が目指す創作芸術の発表の場として、それぞれの部門で力作が発表されますことを期待いたしております。
会長 小材 啓治